お元気ですか? 苺です!
苺(いちご)と書いて苺(まい)と読みます。

足親指の横が急にでっぱってきたんだけど、これっておばあちゃん特有のもんだょね?

外反母趾(がいはんぼし)って言うんだけど、お年寄特有のものじゃないよ(^▽^;)
外反母趾(がいはんぼし)とは?
足親指の関節が外側にとびだし、指は小指の方へ曲がった状態をいいます。
どうして外反母趾(がいはんぼし)になるの?
足の指を使わない歩き方をしている人がなるんです。

足の指を使わずに歩くなんて、できるの⁉
人は歩く時、たとえば右足を前にだしたら➡右足かかとで着地して➡左足の親指のつけねあたりで蹴りだして左足を前にだすのが理想なんですが~この蹴り出しが出来ていない人がけっこう多いんです。

どうして出来ないんだろう?

先のとがったカッコいい靴や、きゅうくつな靴をえらぶと、親指が痛くて蹴りだせないんだ
ラインでしめすと理想の体重移動はこんな感じ⇩
かかとからつま先への体重移動になります。
足裏全体で着地したり、外また・内またであるく人は足指を使えていません。
足指を使わずに歩いていると➡足の横アーチの筋肉が使われずにおとろえていき➡横アーチがつぶれて開張足(かいちょうそく)になります。
横アーチ
足の骨は3本のアーチ状になっていて、これがクッションのように働いて体重をささえています。
内側たてアーチがつぶれると扁平足(へんぺいそく)になり、横アーチがつぶれると開張足(かいちょうそく)になります。
外反母趾(がいはんぼし)は子どもでもなる?
ほとんどの原因は女性のハイヒールや男性の横幅のせまい革靴です。
ですがスニーカーばかりはいている子どもでも、足指を使わない歩き方をしていると外反母趾になります。(*_*)
足が大きくなっているのに窮屈(きゅうくつ)なスニーカーをはいていて、つま先が痛くなり体重が常にかかと側にかかってしまっているのが原因です。
子どもの足のサイズはどんどん大きくなっていきます。
つねに気にしてあげましょう(⌒∇⌒)

外反母趾って遺伝しない?
私がなってるから、子どももなるとか…

骨格やじん帯のやわらかさが親子で似ていても、変形そのものは遺伝しないので、靴や歩き方に注意してれば十分避けられるよ
外反母趾(がいはんぼし)の症状
足のでっぱった部分がくつにあたって赤く腫(は)れたり、痛みが出たりします。
歩く時に痛くて親指で蹴(け)りだせないため、足裏にタコができやすくなります。
外反母趾(がいはんぼし)のケア方法
外反母趾のケア方法は、重症度によって変わります。
第1段階
曲がっている親指を手をそえたり、自分の足指の力でまっすぐにもどせる状態。
解決!自分の足にあったくつを選ぶ。
- ヒールは5センチ以内:足が前にすべらないもの
- 足先がせまくない:指が動く程度にゆとりがある
- 甲ベルトがある:甲が圧迫されないもの
第2段階
自分の力ではでっぱった部分をもどせない状態
解決!自分にあったくつをはくとともに、ケアグッズを使ってみましょう。
外反母趾のケアグッズはけっこうたくさんあります。
自分にあったものを選ぶことがここでも大切になります。
できればこの段階までで、なんとかなおしてほしいです。
第3段階
くつをはかずに裸足(はだし)で歩こうとして親指に力を入れるだけで、親指が曲がるようになった状態です。
日常生活を送っているだけでも外反母趾(がいはんぼし)が進行します。
解決!自分にあったくつはもちろん、ケアの時間を増やして大切な足を守りましょう。
第4段階
親指が人差し指の下にもぐりこんで親指つけねの関節が脱臼している状態です。
こうなると歩行困難になり、手術を考えなければなりません。
あなたの全体重をささえる大切な足です。
くつがキツイだけ…と軽く考えずに足のケアをしっかりしましょう!